歯周病は再発する…メンテナンスで予防しよう|うみのいろ歯科矢口渡(旧ほりぐち歯科)|矢口渡駅の歯医者

〒 146−0095 東京都大田区多摩川1-34-10

03-3758-0700

WEB予約
(初診用)
   ご来院中の方の
問い合わせ用
下層ヘッダー

歯周病は再発する…メンテナンスで予防しよう

歯周病は再発する…メンテナンスで予防しよう|うみのいろ歯科矢口渡(旧ほりぐち歯科)|矢口渡駅の歯医者

2025年4月21日

こんにちは。
大田区のうみのいろ歯科矢口渡です。

歯周病は、一度治療が完了しても再発しやすい病気であることをご存じですか?今回は、歯周病が再発しやすい理由と、その予防法について詳しく解説します。

■歯周病はなぜ再発しやすいのか?

歯周病が再発しやすい理由の一つは、歯周病の原因となる細菌が口腔内に常に存在しているからです。治療によって歯ぐきの状態が改善されたとしても、適切なメンテナンスを怠ると再び細菌が増殖し、歯周病が進行してしまいます。
また、歯周病は慢性的な病気であり、完治するというよりはコントロールしていくものと考えられています。特に、もともと歯周病にかかりやすい体質の人や、歯並びの問題、喫煙などの生活習慣が影響している場合、再発のリスクが高まります。

■再発を防ぐためのメンテナンスの重要性

歯周病の再発を防ぐためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。自宅での歯磨きだけでは、どうしても取り切れない歯石やプラーク(歯垢)が残ってしまいます。そのため、プロの手によるクリーニングを定期的に受けることで、細菌の増殖を抑え、歯周病の再発リスクを低減できます。
歯科医院でのメンテナンスでは、主に以下のようなケアが行われます。

・歯石除去(スケーリング)
歯の表面や歯ぐきの中に溜まった歯石を取り除きます。

・ルートプレーニング
歯周ポケットの奥に付着した歯石や細菌を取り除き、歯根の表面を滑らかにすることで、再び歯石が付着しにくい状態にします。

・歯磨き指導
お口のケアのプロである歯科衛生士が、一人ひとりの歯並びや口腔状態に適した歯磨きの方法を指導します。

■自宅でできる歯周病予防

歯科医院でのメンテナンスとあわせて、自宅でのケアも重要です。日々の口腔ケアを徹底することで、歯周病の再発を防ぎやすくなります。

〇正しい歯磨きを実践する
歯周病を予防するためには、歯ブラシの選び方や磨き方に気を付けることが大切です。
 ・やわらかめの歯ブラシを使用する
 硬い歯ブラシは歯ぐきを傷つけることがあるため、やわらかめのブラシを選びましょう。
 ・歯と歯ぐきの境目を意識して磨く
 歯周ポケットにプラークが溜まりやすいため、45度の角度でブラシを当て、小刻みに動かして磨くことが効果的です。
 ・デンタルフロスや歯間ブラシを使う
 歯と歯の間に残ったプラークは、歯ブラシだけでは取り除けません。デンタルフロスや歯間ブラシを使って、しっかりと清掃しましょう。

〇生活習慣を見直す
歯周病は、生活習慣の影響を大きく受けます。特に以下の点に注意しましょう。
 ・バランスの取れた食生活
 ビタミンCやカルシウムを多く含む食品を摂ることで、歯ぐきの健康を維持できます。
 ・禁煙を心がける
 喫煙は歯周病の大きなリスク要因です。タバコを吸う人は、非喫煙者に比べて歯周病のリスクが高くなります。
 ・ストレスを溜めない
 ストレスは免疫力を低下させ、歯周病を悪化させることがあります。適度な運動や趣味を楽しむことで、ストレスを軽減しましょう。

■まとめ

歯周病は一度治療しても再発しやすい病気ですが、定期的なメンテナンスを受けることで予防が可能です。歯科医院でのプロフェッショナルケアと自宅での適切なケアを組み合わせることで健康な歯ぐきを維持し、歯周病の再発を防ぎましょう。

TOP